高千穂神社 秩父杉
高千穂神社境内にある、ご神木の秩父杉です。樹齢が約800年もあります。
鎌倉幕府をひらいた源頼朝公からの奉献・鉄造狛犬を携えて参詣した、秩父の豪族・畠山重忠公手植えの杉と伝わっています。
雄々しく美しい杉です。
槵觸神社 四皇子峯
天孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の孫で、鸕鵝草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の四柱の御子 御降誕の地とされる場所です。
四柱の御子のうち、三毛入野命は高千穂神社の御祭神、神日本磐余彦命は初代神武天皇です。
豊かな鎮守の森を高天原遥拝所をぬけてさらにすすむと、昨年新調したばかりの白木の鳥居がみえてきます。
古民家のめしや しんたく
ご神水を求めて近年参詣の多い秋元神社・秋元集落の食事処です。
村で採れた新鮮野菜を中心とした、素朴な村の日常食や神楽うどんを味わえます。
古民家のめしや しんたく ご婦人たちのおおきな笑顔とおもてなしです。
古民家のめしや しんたくの、いちばんの名物は、秋元天然素材のご婦人たちのおおきな笑顔とおもてなしです。
秋元に来られたら、ぜひ、お立ちよりください。