約25年前、先輩の杉登の舞に憧れて、神楽を始めました。
昼間は会社員として仕事をしていますが、「高千穂神楽」の当番の日や、地元の神社の祭りの時など、神楽を舞っています。
「高千穂神楽」を見に来られる、観光客の方に、高千穂の伝統と神々を感じていただけるように、頑張っています。皆様ぜひお越しください。
また、私の地区では平成30年11月17日に夜神楽が開催されます。秋の収穫への感謝と翌年の五穀豊穣を願う村祭りです。氏神様への感謝と祈りをこめ、夜を徹して33番の神楽を奉納します。
観光客の方も一夜氏子として見学していただけますので、防寒具を持参してぜひお越しください。
私が高千穂神楽を紹介したウォーキング高千穂のページがありますので、ぜひご覧ください。
■「高千穂神楽」で高千穂の伝統と神々を感じる旅…ウォーキング高千穂取材レポート
中畑神社
私の地区の氏神様の神社です。
御祭神がタテイワタツノミコトで開拓の神様として信仰されており阿蘇神社の下宮となっている神社です。
神社までの道は途中細く、山の中にある神社ですが、ご神木の杉は枝が横に広がっており、とても迫力あるご神木です。
尾橋渓谷・国見大橋
高千穂峡の上流にある渓谷で、紅葉の時期などは特に山々が色づき綺麗ですよ。
国見ヶ丘
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で一つ星を獲得した眺望を持つ展望所です。
中畑神社の近くにあり、中畑神社の参拝と一緒に観光するのをおススメします。晴れた日には高千穂盆地を一望することができますし、ウォーキングを楽しむことができる場所です。