くにみがおか
国見ヶ丘
[ カテゴリ : 自然 ]
標高513mの国見ヶ丘は、雲海の名所として有名です。
雲海の見頃は秋の早朝で、快晴無風の冷え込んだ日に見られます。
霧が高千穂盆地や、とりまく山々を覆い隠し、まるで墨絵のような世界を演出します。
また民謡「正調刈干切唄」の発祥地でもあり、阿蘇の五岳や祖母連山など、大パノラマが楽しめます。 毎年10月の第1土・日に正調刈干切唄全国大会が開催され自慢ののどを披露しています
山々を一望できる絶景スポット
標高513mのこの丘は、東に五ヶ瀬川に沿って広がる高千穂盆地、西に阿蘇外輪山や涅槃像に例えられる五岳、 北に標高1757mの祖母山をはじめとする連峰、南に霊峰「二上山」に続く椎葉の山々を一望できる絶景スポットです。
また、秋から初冬の早朝では、霧が高千穂盆地や、とりまく山々を覆い隠し、幻想的な世界を演出する雲海も見られます。
雲海の見頃は秋から初冬の早朝
秋から初冬(9月中旬~11月下旬)の快晴無風の冷え込んだ朝発生した霧が、 高千穂盆地や、とりまく山々の間に沈み込んだ様子はとても幻想的で美しく、 シーズン中は早朝にもかかわらず多くの人で賑わいます。
本格的な雲海を見る事の出来るのは秋、年に数回程度ですが、夏等でも霧がかかり稀に雲海になる事があります。
少し湿気があり、昼と夜の気温差の大きい、晴天無風の朝がベストです。
撮影はなかなか難しいですが、タイミングが合えばとても素晴らしい眺望をご覧いただけます。
高千穂盆地を一望
2011年に世界的旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で一つ星を獲得した眺望を持つ展望所です。
東に高千穂の山々や町並み棚田の風景を見ることができ、西には、阿蘇外輪山や「阿蘇の涅槃像」と呼ばれる お釈迦様が横たわっている姿を見ることができ、秋の早朝には雲海を見ることのできる絶景ポイントです。
国見ヶ丘
雲海
カテゴリ | 自然 |
---|---|
駐車場 | あり(無料約100台) |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字押方 |
お問い合わせ先 | 一般社団法人高千穂町観光協会 TEL:0982-73-1213 |
アクセス | 高千穂バスセンターから車で15分 |
雲海出現NAVI(三菱自動車 週末探検家) ※週末の雲海予測になります。 |
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/weekend-explorer/unkai/19.html |
国見ヶ丘 YouTube動画 | https://www.youtube.com/watch?v=42c6HLyGhsE |
【更新終了】国見ヶ丘の雲海情報 (令和元年度) | https://walking-japan.net/takachiho/travel-tips/unkai2019 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/12VhmJmCfX32 |
たかちほじんじゃ
高千穂神社
[ カテゴリ : 神社 ]
御祭神
高千穂皇神(たかちほすめがみ)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・木花開耶姫命(このはなさくやひめ)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
鵜鵝草葦不合尊(うがやふきあえずのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)
十社大明神(じゅっしゃだいみょうじん)
三毛入野命(みけぬのみこと)・鵜目姫命(うのめひめのみこと)など御神木
秩父杉(樹齢800年)
御利益
縁結び・夫婦円満・諸願成就・農産業・厄祓
高千穂郷八十八社の総杜
約1900年前の垂仁天皇時代に創建されました。高千穂郷八十八社の総社で、神社本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対は国の重要文化財に指定されています。
主祭神は高千穂皇神と十社大明神で、特に農産業・厄祓・縁結びの神をして広く信仰を集めています。高千穂皇神は日向三代と配偶神の総称です。十社大明神は三毛入野命をはじめとする10柱を祀っています。
高千穂神社
神社本殿
平成16年国の重要文化財に指定。
本殿は1778年に再建されており、五間社流造で九州を代表する大規模な本殿です。
鉄造狛犬一対
昭和46年国の重要文化財に指定。
鎌倉時代に源頼朝が奉納したという鉄造狛犬一対
境内にある神楽殿では、毎晩20時~21時に観光客向けに高千穂神楽を奉納しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
夫婦杉(めおとすぎ)
2本の杉の幹がつながった「夫婦杉」と呼ばれる巨樹があり、この杉の周りを夫婦、恋人、友達と手をつないで3回まわると縁結び、家内安全、子孫繁栄の3つの願いがかなうと言われています。
ミケヌノミコト
高千穂神社の祭神であるミケヌノミコトが、荒ぶる神である「鬼八(きはち)」を退治したという伝説をもとにつくられた脇障子。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | 無料 |
住所 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037 |
お問い合わせ先 | 高千穂神社 TEL:0982-72-2413 |
アクセス | 高千穂バスセンターから徒歩15分 |
ウォーキング高千穂取材レポート 高千穂 御朱印の旅 |
https://walking-japan.net/takachiho/travel-tips/gosyuinnnotabi |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/jLrFC4nTHWN2 |
かぐらでん
神楽殿
[ カテゴリ : 施設・湯・レジャー ]
毎日奉納、予約不要
伝統の舞 高千穂神楽
神楽の時期以外でも高千穂の夜神楽を楽しんでいただけるように、
高千穂神社境内の神楽殿において高千穂神楽を奉納しています。
年中無休です。
■高千穂神楽
神楽殿
カテゴリ | 施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | 【個人】お1人様 1,000円 【団体(20人以上)】お1人様 900円 |
住所 | 高千穂町三田井1037 (高千穂神社境内) |
お問い合わせ先 | 高千穂町観光協会 TEL:0982-73-1213 |
ホームページURL | http://takachiho-kanko.info/kagura/ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/qYsZsX5jJj92 |
たかちほきょう
高千穂峡
[ カテゴリ : 自然 ]
高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷。
この高千穂峡は、1934年(昭和9)11月10日国の名勝・天然記念物に指定されています。
付近には日本の滝百選にも選ばれた真名井の滝、槍飛橋などがあります。
さらに神話に由縁のある「おのころ島」や「月形」「鬼八の力石」など、 高千穂峡の遊歩道のみで高千穂の魅力を十分に感じることができるスポットといえます。
遊覧貸しボートもございますので、ぜひご利用ください。
■高千穂峡 遊覧貸しボート・・・料金・営業案内
国の名勝・天然記念物に指定された峡谷
太古の昔、阿蘇山の火山活動によって噴出した火砕流が冷え固まり侵食された断崖がそそり立つ峡谷で、高いところで100m、 平均80mの断崖が東西に約7キロに渡って続いており、昭和9年には「五箇瀬川峡谷」として国の名勝・天然記念物に、 昭和40年には祖母傾国定公園の一部に指定されています。
峡谷内は約1キロの遊歩道が整備され、日本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」があり、高千穂峡のシンボルとなっています。
真名井の滝
日本の滝百選に指定されている名瀑で、約17mの高さから水面に落ちる様は高千穂峡を象徴する風景です。 天孫降臨の際、この地に水がなかったので、 天村雲命(アメノムラクモノミコト)が水種を移した「天真名井」から湧き出る水が水源の滝と伝えられています。
高千穂三橋
玉垂の滝、鬼八の力石、高千穂三橋など峡谷美を堪能。
高千穂峡の遊歩道の撮影ポイントとなっている「高千穂三橋」。趣の違うアーチ橋が一望でき、 一つの峡谷の一か所に三本ものアーチ橋を見ることができるのは全国でもここだけだと言われております。
また、高千穂の伝説に残る鬼八が投げたという鬼八の力石など、神話と伝説に所縁のあるスポットが数多く存在しています。
高千穂峡
真名井の滝の滝見台からの撮影
カテゴリ | 自然 |
---|---|
駐車場 | 高千穂峡遊歩道 一部通行可能のお知らせ ■高千穂峡駐車場マップ・・・Googleマップ 高千穂峡内の駐車場を利用(有料) ・第1御塩井(おしおい)駐車場 有料 500円 ・第2あららぎ駐車場 有料 300円 ・第3大橋駐車場(無料) .第4押方駐車場(無料) ・駐輪場:高千穂峡バイク専用駐車場(レンタサイクルなど) ※カーナビ設定時は、高千穂峡淡水魚水族館 TEL:0982-72-2269を設定して下さい。 ※大型車でお越しの団体の方は大橋駐車場でお客様の下車となります。 ※満車等により駐車できない場合は係員の案内にしたがって下さい。 |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井御塩井 |
お問い合わせ先 | 一般社団法人 高千穂町観光協会 TEL:0982-73-1213 |
高千穂峡内飲食店情報(Googleマップ) |
https://www.google.com/maps/d/u/1/edit?mid=1wrs8DrAxdePGOa7PofK2lCiqUXJDNZt9&usp=sharing |
高千穂観光イラストマップ | 高千穂観光イラストマップ 高千穂町内全体の観光マップ |
トリップアドバイザー口コミサイト | 高千穂峡 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/gwzHdFuU4eK2 |
あまのやすかわら
天安河原
[ カテゴリ : 自然 ]
天安河原
御祭神
思兼神(おもいかねのかみ)
八百萬神(やおよろずのかみ)
天岩戸神社西本宮から岩戸川に沿って徒歩で約10分、天照大神(アマテラスオオミカミ)が岩戸にお隠れになったさい、天地暗黒となり八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる大洞窟。別名「仰慕ヶ窟(ぎょうぼがいわや)」とも呼ばれています。以前は社のみがあり信仰の対象となっていたが、いつのまにか祈願を行う人たちの手によって石が積まれていくようになりました。現在では無数にある積まれた石が天安河原の神秘的かつ幻想的な雰囲気を一層引き立てています。
太鼓橋
天安河原までの途中にかかる橋
カテゴリ | 自然 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字岩戸 |
お問い合わせ先 | 天岩戸神社 0982-74-8239 |
ホームページURL | http://amanoiwato-jinja.jp/ |
アクセス | 高千穂バスセンターから車で15分 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/1dyhJfVNRWx |
あらたてじんじゃ
荒立神社
[ カテゴリ : 神社 ]
荒立神社
芸能と縁結びにご利益があるとされる神社
御祭神
猿田彦命(さるたひこのみこと)
天鈿女命(あめのうずめのみこと)
御利益
夫婦円満、縁結び、所願成就、
猿田彦命は交通安全、教育の神
天鈿女命は歌や舞、芸能の神として有名
瓊々杵尊(ににぎのみこと)が天照大神の命を受けてこの国に降臨される途中で天孫一行を道案内をされた猿田彦命(さるたひこのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)が結婚して住まわれた地と伝えられ、切り出したばかりの荒木を利用して急いで宮居を造ったため、荒立宮と名付けられたといわれています。
このような言い伝えから縁結びに、ご利益があるとされています。
拝殿
七福徳寿板木(しちふくとくじゅばんぎ)
この板木を心をこめて力強く7回打つと願いが叶うのだとか。
未来板木(みらいばんぎ)
新たに設置された未来板木
癒やしの杜、出愛の杜、絆の杜で七ッ打って幸福をよぼう。
荒立神社の境内内には、写真で掲載した、七福徳寿板木、未来板木以外にも板木が設置されており、境内を散策しながら板木を打ち願いを込めることができます。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字三田井667 |
お問い合わせ先 | 荒立神社 TEL:0982-72-2368 |
アクセス | 高千穂バスセンターから車5分 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/YjVBoxYYqu42 |
あまのいわとのゆ
天岩戸の湯
[ カテゴリ : 施設・湯・レジャー ]
令和3年6月4日金曜日午前10時リニューアルオープン!
天岩戸の湯は天岩戸地区を望む高台にあり、手力雄の湯、鈿女の湯と神楽にちなんだ大浴場に、サウナなどがあります。
また、お風呂上がりにはゆっくりとくつろぐことのできる休憩所や、併設する天岩戸温泉茶屋で食事をすることができます。
■天岩戸温泉茶屋
外観
浴室
でんき風呂が新設されました。
サウナ
リニューアルによりサウナスペースも広々
カテゴリ | 施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | あり(60台) |
トイレ | あり |
入場料 | 【町外】 中学生以上・・・500円 70歳以上、障がい者・・・400円 小学生・・・300円 【町内】 中学生以上・・・350円 70歳以上、障がい者・・・300円 小学生・・・150円 【回数券10枚綴り(町内・町外一律)】 中学生以上・・・3,000円 70歳以上、障がい者・・・2,500円 小学生・・・1,000円 ※障がい者とは、身体障害者手帳所持者、療育手帳所持者及び精神障害者保健福祉手帳所持者の方です。 |
住所 | 高千穂町大字岩戸58 |
お問い合わせ先 | 天岩戸の湯 TEL:0982-74-8288 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
休館日 | 毎週水曜日 ※祝日の場合は前日 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/YirKiYHWn4x |
くしふるじんじゃ
槵觸神社(くしふる神社)
[ カテゴリ : 神社 ]
御祭神
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
天太玉命(あめのふとだまのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
御神木
杉
御利益
諸願成就
天児屋根命、天太玉命は歌の神
経津主命、武甕槌命は武道の神
記紀神話で「天孫降臨」の地として伝わる「槵觸の峰」にある槵觸神社です。
昔から神山として崇めらえ、高千穂八十八社の一つでした。その後、江戸時代の社殿を建立しました。
古事記の一文に「筑紫日向高千穂之久士布流多気に天り坐しき」と書かれており、古くは「槵觸の峰」を御神体としてお祀りしていましたが、元禄7年(1694年)社殿を建立しました。
相撲の土俵
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町三田井713 |
お問い合わせ先 | 高千穂神社 0982-72-2413 TEL:0982-72-2413 |
駐車場 | あり |
アクセス | 高千穂バスセンターから徒歩10分 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/9V4KnCccwDQ2 |
あきもとじんじゃ
秋元神社
[ カテゴリ : 神社 ]
令和4年9月の台風14号の被害により秋元神社200m手前で道路陥没のため通行止めとなっております。秋元神社への参拝をご希望の方は、約500m手前にあります駐車場のスペースにお車を駐車していただき、片道500mほど歩いての参拝となります。
県道50号線については令和5年2月6日まで時間規制が行われておりますので、規制時間をご確認下さい。
規制情報
・宮崎県道路規制情報
御祭神
・国常立尊(くにとこたちのみこと)
・国挟土尊(くにさづちのみこと)
・豊斟淳尊(とよくむぬのみこと)
御神木
いちょう
御利益
心身健全・国家鎮護
御祭神の国常立命(くにとこたちのみこと)が国土の神様なので、健やかで穏やかな生活を求められる方におすすめです。
建磐龍命(たていわたつのみこと)が諸塚大白山中腹に創建し、1683年現在地に創立したと伝えられる。1873年(明治6)に「秋元太子大明神」を「秋元神社」と改称。春は野の草花が、秋は御神木の銀杏が境内を彩る。また、神社境内には、秋元の山水が流れ落ち御神水として祀られている。
拝殿が鬼門(北東)を向いていることから大きなパワーが宿ると言われています。
秋元神社までのアクセスはこちらをご覧下さい。
■秋元散策マップ
・秋元集落Facebookアルバム
神社拝殿と本殿
2009年に改築された拝殿、本殿
御神水
お手水は秋元の深い山々から流れ落ちてきている山水で、昔から御神水として信仰されている。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字向山6781 ■マップコード:330 529 702*58 「マップコード」をカーナビへセットしていただく道のりが表示されます。 |
秋元散策マップ | 秋元散策マップ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/CVHm3wQyMEt |
さんしゅうだい(ごかしょこうげん)
三秀台(五ヶ所高原)
[ カテゴリ : 自然 ]
九州の秀峰「祖母山」「阿蘇山」「久住山」を一望出来ることから、三秀台と呼ばれている。 なだらかな丘陵にあり大変眺望も良い。 また、日本アルプスの命名者として知られるウォルター・ウエストン師がここを訪れ、祖母山に登山したという記録が庄屋日記にあり、ウエストン師を偲び記念碑が建てられている。
カテゴリ | 自然 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字五ヶ所 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/HP8tHKimu842 |
じょうこうじのたき
常光寺の滝
[ カテゴリ : 自然 ]
標高1757mの祖母山から湧出する自然水がつくりだす荘厳な滝で落差37m。寺の住職がこの滝の水を飲んで、大変長生きされたことから「長寿の滝」「白糸の滝」とも言われています。流れ落ちる水と岩肌の色、そして紅葉との相対的な景観は絶景です。
カテゴリ | 自然 |
---|---|
駐車場 | あり(1台) |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字岩戸 |
アクセス | 高千穂バスセンターから約18㎞ |
地図内「+」「-」の目盛りで拡大・縮小が可能です。地図はドラッグすることも可能です。
しものはちまんだいじんじゃ
下野八幡大神社
[ カテゴリ : 神社 ]
下野八幡大神社
御祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
品陀和気命(ほむだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
御利益
育児、必勝、安産
1192(建久3)年、岩戸山裏村(今の大字岩戸)二ッ嶽にお祀りされていた「正八幡」を大神惟元公がこの地に移し、高千穂太郎政信公の時代に境内を整え、社殿を建立と記されている。
境内のケヤキ・イチョウ(国指定天然記念物)、参道の有馬杉、入り口の逆杉など巨木・老木が立ち並ぶ神社。
境内
逆杉
那須大八郎が平家追討のため椎葉へ行く途中で参拝し、戦勝を祈願し杉の穂を逆さに挿したものと伝えられている。
有馬杉
延岡藩主:有馬左衛門佐直純公(ありまさえもんのすけなおずみ)が島原の乱に出陣の際、戦勝を祈願し、その凱旋報告に参拝して記念植樹したものと伝わっています。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字下野569 |
高千穂の神社 高千穂町の神社を紹介する本 |
高千穂の神社本…Yahoo!ショップページ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/s4sQBWT7Je52 |
れきしみんぞくしりょうかん
歴史民俗資料館
[ カテゴリ : 神話史跡、施設・湯・レジャー ]
1986年(昭和61)6月25日開館。複合社会教育施設「町コミュニティセンター」内に併設されている。
高千穂に残された神話・伝説の史跡や古代遺跡古文書、民俗文化財など約10,000点の文化遺産が収集、保管展示されている。
縄文時代の遺跡出土物から戦時中の遺産など、高千穂に流れてきた時間を感じることができる。
★主な展示物
浅鉢形土器(縄文時代)・石棒(縄文時代)・鹿画製刀装具付鉄剣・弥生式土器・子持勾玉(古墳時代)・土偶(縄文時代)・鉄造狛犬(国指定重要有形文化財 /鎌倉時代)・高千穂神社の神像(県指定有形文化財/平安時代)・太政官高札(江戸時代)・三田井親武木像(江戸時代)・三田井親武書状(安土桃山時代)
カテゴリ | 神話史跡、施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | 大人:200円(150円) 小中学生:100円(50円) ( )は団体料金(20名以上) |
住所 | 高千穂町大字三田井1515 |
お問い合わせ先 | TEL:0982-72-6139 FAX:0982-72-6140 |
ホームページURL | http://www.komisen.net/ |
開園時間 | 9:00~17:00 (入館は16:30まで) |
休館日 | 12月28日から1月3日まで |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/DtCyKVFDHYF2 |
みちのえき たかちほ
道の駅 高千穂
[ カテゴリ : 施設・湯・レジャー ]
令和4年6月1日~6月30日の期間
道の駅高千穂・がまだせ市場鬼八の蔵臨時休館のお知らせ
道の駅高千穂の物産館は休館ですが、道の駅高千穂のレストランは通常通り営業しております。
国道218号線沿いにあり、神楽面をモチーフにした大きなモニュメントが目印です。高千穂の地採れ野菜や加工品などを販売、レストランでは高千穂ならではの旬の味覚が勢揃いしています。
道の駅高千穂 外観
高千穂物産館
高千穂の新鮮野菜や加工品が並びます。
カテゴリ | 施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字三田井1296-5 |
お問い合わせ先 | TEL:0982-72-9123 FAX:0982-72-3277 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
休日 | 年中無休 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/5BPBTp8ein5xhTV78 |
とんねるのえき
トンネルの駅
[ カテゴリ : 施設・湯・レジャー ]
総延長1115メートルのトンネルを利用した焼酎の貯蔵庫があり、ひんやりとしたトンネルに約5000樽もの樫樽の焼酎が並び、無料で見学できるほか、店内では焼酎の試飲や特産物を揃えた観光物産館もあります。ここでしか買えない限定の長期貯蔵酒も好評です。
カテゴリ | 施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字下野2221-1 |
お問い合わせ先 | TEL:0982-73-4050 |
ホームページURL | http://tonnerunoeki.com/ |
営業時間 | 9:00~18:00 (12月~2月は9:00~17:30まで) |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/812JzA11G5wFEbXR6 |
たかちほきょう たんすいぎょすいぞくかん
高千穂峡 淡水魚水族館
[ カテゴリ : 施設・湯・レジャー ]
雄大で清々しい景観をもち、高千穂観光の表玄関として重要な名所である『高千穂峡』にある。
『玉垂の滝』の清らかな湧水を利用して、ヤマメ、ドンコ等の五ヶ瀬川水系に棲息する淡水魚を中心に、オヤニラミ・ニッポンバラタンゴ・アカメ等又、ブラジル、アフリカに棲息する熱帯淡水魚等約100種類を集めた淡水魚水族館である。
■高千穂峡淡水魚水族館フェイスブックアルバム
■高千穂峡つりぼり
外観
カテゴリ | 施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | 高千穂峡内の有料駐車場 |
トイレ | なし(近くに公衆トイレあり) |
入場料 | 大人・高校生:300円(250円) 小・中学生:200円(150円) 3歳以上:100円(50円) ( )は団体料金(20名以上) |
住所 | 高千穂町向山60-1 |
お問い合わせ先 | 高千穂町営 高千穂峡淡水魚水族館 TEL:0982-72-2269 |
ホームページURL | https://www.town-takachiho.jp/top/kanko_bunka/kanko_supotto/810.html |
営業時間 | 9:00~16:00 |
休館日 | 第2・第4水曜日定休 12月31日・1月1日 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/pSReoLVJdzJ2 |
たかちほちょういきいきおんすいぷーる
高千穂町いきいき温水プール
[ カテゴリ : 施設・湯・レジャー ]
令和3年8月30日現在、新型コロナウイルス感染症対策として当面の間休館となります。
■公共施設の運営状況(休館情報など)について(令和3年8月30日更新)
高千穂町いきいき温水プール。
高千穂町内の中心部にあり、トレーニングルームを完備した施設です。
カテゴリ | 施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | あり(100台) |
トイレ | あり |
入場料 | 【一日券(プール・フィットネス)】 高校生以上 500円 小・中学生 300円 |
住所 | 高千穂町大字三田井3214-1 |
お問い合わせ先 | 0982-72-3337 |
営業時間 | 14:00~20:00 |
休館日 | 日曜日・月曜日 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/LSboXusJz5M2 |
かみいわとふれあいこうえん
上岩戸ふれあい公園
[ カテゴリ : 自然、施設・湯・レジャー ]
天岩戸神社から大分方面へ約6キロほどの所にある渓谷沿いの公園。上岩戸大橋より1kmほど上流にある。
岩戸川に面し、ヤマメなどの生き物が住む清らかな水と木陰と渓谷の涼しさがあるため、家族連れで川遊びをしたりするのに最適である。
地域の住民のコミュニティ活動の場としても利用されている。
カテゴリ | 自然、施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | あり(20台) |
トイレ | あり |
地図内「+」「-」の目盛りで拡大・縮小が可能です。地図はドラッグすることも可能です。
しきみばる
四季見原 すこやかの森キャンプ場
[ カテゴリ : 自然、施設・湯・レジャー ]
四季見原キャンプ場のご予約は営業時間の確認は下記ホームページよりご確認ください。
■四季見原すこやかの森キャンプ場・・・高千穂町役場ホームページ
標高1,200mと全国でも例を見ない標高を誇る四季見原すこやかの森キャンプ場。
1995年(平成7)7月に産声を上げ、九州では珍しいカラマツ林で周囲を囲まれているキャンプ場である。
阿蘇山をはじめ雲仙の平成新山や、九州山脈の1,000m級の山並みが一望でき、眺望は日本一を誇るものと思われる。
標高の高さのため、夏でもまるで秋の始まりのような涼しさと、澄み渡った星の近い夜空を楽しむことができる。
キャンプ施設としては、5棟のバンガローや温水シャワー・シンク付きのオートキャンプ場15区画、フリーテントサイトなどの設備がある。また、その他の施設として、高千穂の自然をジオラマや写真パネルで分かりやすく説明した『ふるさと自然公園センター』、グループや家族で使える炊事棟、子供達の元気な声が聞こえる『ローラースライダー』など遊べる施設を備える本格的なキャンプ場。
バンガロー
フリーテントサイト
カテゴリ | 自然、施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | 詳しい料金については、下記PDFファイルからご確認下さい。 四季見原すこやか森のキャンプ場料金表・・・PDFファイル(令和3年4月1日~) |
住所 | 高千穂町上野3751-722 |
お問い合わせ先 | キャンプ場 0982-82-2151 |
ホームページURL | https://www.town-takachiho.jp/top/kanko_bunka/kanko_supotto/3/800.html |
アクセス | 高千穂バスセンターから約30㎞※親父山登山口経由ルート |
よなきいし
夜泣き石
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
村に災いがある時、石が夜なきして知らせた事から「夜泣き石」と言われている。伝説では瓊々杵尊(ニニギノミコト)の子を宿した木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)が、難産の末この石に抱きついてお産をしたとも言われている。
夜泣きの激しい赤ん坊はこの石に触ると泣きやむとも言われ、昔は子供を抱いた若嫁の姿を見かけたそうです。
カテゴリ | 神話史跡 |
---|---|
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
お問い合わせ先 | TEL:0982-73-1213(高千穂町観光協会) |
地図内「+」「-」の目盛りで拡大・縮小が可能です。地図はドラッグすることも可能です。
たかちほひ
高千穂碑(万葉の丘)
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
昭和41年に古事記・日本書紀による高千穂の神話、伝説に関わりが深い、「日向風土記」逸文と「万葉集」の古歌を彫り込んだ「高千穂碑」が建設されました。
くしふる峰に連なるこの丘に建立されている高千穂碑は、神話にいう高千穂が奈良時代に編纂された「日向風土記」に西臼杵郡高千穂町を中心とする旧高千穂郷と記されていることから、天孫降臨の地高千穂町を伝承を明らかにするために、甲斐徳次郎氏の提唱により昭和36年から建立運動が始まり、昭和41年11月11日に、名誉総裁高円宮宣仁親王殿下のご臨席を仰ぎ、建立除幕式が行われました。
「高千穂論争」
日本神話を研究する「国学」が盛んだった江戸時代、天孫降臨の地をめぐり「臼杵高千穂説」「霧島高千穂説」という二つの説で論争が行われた。高千穂の地が移動したという「高千穂移動説」という説もある。
川田順歌碑 「はるかなる 神代はここに創まりぬ 高千穂村乃 山青くして」
昭和30年、川田順は高千穂を訪れて、天孫降臨の神話の地と、緑豊かな高千穂を読んだ歌碑は、平成4年建立されました。
歌碑の文字は、川田順による直筆を拡大したものです。
カテゴリ | 神話史跡 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
地図内「+」「-」の目盛りで拡大・縮小が可能です。地図はドラッグすることも可能です。
にじったいおおのみや
二十躰王宮
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
くしふる神社から荒立神社へ抜ける小道の脇にある石碑。1713年(正徳3)の記録には「社がある」とされているが現在は石碑のみ。
天孫降臨のときに瓊々杵尊(ニニギノミコト)に従ってくしふる峰に降り立った32神のうち20神を祀っている。全国各地の神々がくしふる神社に集まった際に、この王宮に立ち寄っていると言い伝えられている。
カテゴリ | 神話史跡 |
---|---|
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/kH9NgLzZLTH2 |
地図内「+」「-」の目盛りで拡大・縮小が可能です。地図はドラッグすることも可能です。
たかまがはらようはいじょ
高天原遥拝所
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
高天原(タカマガハラ)
地上界が造られる前に存在したといわれる天上界。古事記の冒頭で神々が誕生していく場所。後に伊弉諾命(イザナギノミコト)の禊ぎにより誕生した天照大神(アマテラスオオミカミ)が治める。
カテゴリ | 神話史跡 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/kH9NgLzZLTH2 |
しおうじがみね
四皇子峰
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
神武天皇の兄弟神(四皇子)誕生の地と伝えられ、御陵がある。彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)の御子鵜鵝草葦不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)は玉依姫(タマヨリヒメ)と結婚されて、神日本磐余彦尊(カムヤマトイワレビコノミコト)を含めた四皇子がお生まれになっている。神日本磐余彦尊は後に日向から大和に入られ、神武天皇となられる。
カテゴリ | 神話史跡 |
---|---|
Googleマップ | https://goo.gl/maps/5dE5GoNMkgw |
きはちづか
鬼八塚
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
鬼八塚
高千穂に伝わる伝説「鬼八伝説」で神代のころに、二上山にいた鬼八という鬼が山をおり、祖母岳明神の娘 鵜之目姫(ウノメヒメ)を奪いあららぎの里の鬼ヶ窟に隠していた。ある時、御塩井を歩いていた三毛入野命(ミケイリノミコト)が、姫と出会い、姫の願いにより鬼八を退治したところ、一夜にして息を吹き返したため、今度は胴・手足・首とバラバラに3ヶ所に分け埋葬したと伝えられています。
鬼八塚は高千穂町内に首塚、胴塚、手足塚と3ヶ所あります。
カテゴリ | 神話史跡 |
---|---|
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
あまのまない
天真名井
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
天孫降臨の時、この地に水がなかったため、天村雲命(アメノムラクモノミコト)が再び天上に上がられ、水種を移されたと伝えられる。けやきの老木の根元から今も天然水が湧き出ている。この地を訪れた北原白秋は、晩年の心情と神代川・天真名井の様子を歌に表し、高千穂峡にその短歌と長歌を刻んだ碑文が建立されている。
カテゴリ | 神話史跡 |
---|---|
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町三田井472 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/BjeFqhCHVMN2 |
あさかべはちじゅうはっかしょれいじょうめぐり
浅ヶ部八十八ヶ所霊場めぐり
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
浅ヶ部地区には、天保6年(1835)に甲斐常吉ら有志により四国八十八の寺院の土をもらい受け、開場された八十八ヶ所の霊場があります。すべてのご本尊は同一寸法で、延岡の石工職利吉の手により製作されました。
弘法大師の忌日である旧暦3月21日、初大師旧暦1月21日、夏の旧暦7月21日には、各お茶屋さんで お茶や赤飯等のお接待があり、特に参拝者が多く訪れます。
■浅ヶ部八十八ヶ所霊場めぐりPDFファイル
カテゴリ | 神話史跡 |
---|---|
お問い合わせ先 | 高千穂町企画観光課 高千穂町大字三田井13 TEL:0982-73-1212 高千穂町観光協会 TEL:0982-73-1213 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/NfdCYPLL1SA2 |
ふたがみじんじゃ
二上神社
[ カテゴリ : 神社 ]
御祭神
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)
御神木
二上銀杏
御利益
結婚、礼儀、絵画
日本書紀・日向風土記に記されている天孫降臨の山で男岳・女岳があり、天上界で天の浮き橋に立ち、日本列島と多くの自然の神様をお産みになった伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀る神社。
男岳、女岳の二つが岳が一つになっていることから「二上山」と呼ばれる山にある神社で高千穂町と五ヶ瀬町にまたがる山です。
「日向風土記」により天孫降臨の峯として伝えられる二上山の中腹にある神社で、898年(昌泰元)現在地に社殿が建立され、1511年(永正8)三田井右京大夫右武が再建し、1814年(文化11)炎上したため、また再建したものと伝えられています。
・二上神社Facebookアルバム
御神木の二上銀杏 陰陽木
境内にイザナギノミコト様、イザナミノミコト様の国を作る営みを表した神聖な男女の持ち物が自然に形とられた御神木(二上銀杏)が建垣で周りを囲まれて樹立しています。
縁結び、結婚、家庭円満、その他の願いが叶いますようにそーと木肌に手を触れて祈願して下さい。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり(鳥居手前に2~3台) |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字押方2375-1 |
お問い合わせ先 | 0982-83-1373 |
ホームページURL | https://www.hutagami.com/ |
アクセス | 高千穂バスセンターから約7㎞ ※二上神社へはバスでは行くことができません。 |
高千穂の神社 高千穂町の神社を紹介する本 |
高千穂の神社本…Yahoo!ショップページ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/9Afn2zx4dLz |
もうぎ はちだいのみや
馬生木 八大之宮
[ カテゴリ : 神社 ]
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり(2台) |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/YeJFVkWdppn |
むこうやまじんじゃ
向山神社
[ カテゴリ : 神社 ]
創建は不詳。
向山村の大社として三田井家の崇高が篤く、三田井越前守親武が再建したと伝えられる。
古文書には『紀州熊野から勧請』とあり、「熊野十二社大権現」や「丸小野権現」「向山権現」と呼ばれていた。山の尾根伝いに続く参道がすばらしい神社。
向山神社までの車道は未舗装で、道幅が狭いのでご注意下さい。
参道の石燈篭
500mほどある神社参道には、仁王像と20基の石燈篭がある。その中の9基に燈篭の最上部の笠の上に神像が飾ってある。猿を表したものが2基と七福神を表したものが7基で高千穂地方ではあまり見かけられない珍しい燈篭。燈篭の作者は延岡の利吉で、天保年間の同じ時期に浅ヶ部八十八ヶ所霊場の仏像と押方・二上神社の猿の燈篭を作っている。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 鎮座地:向山中尾平1806 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/HbZcUtq2EXS2 |
ほこじんじゃ
鉾神社
[ カテゴリ : 神社 ]
八鉢の石像
大国主命(オオクニヌシノミコト)の分身といわれる少彦名命(スクナヒコナノミコト)が太鼓にのって身軽な舞をする場面の石像。八鉢は太鼓の曲打を意味する。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 鎮座地:上岩戸1456 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/au6SViQjd392 |
ふたつだけじんじゃ
二ツ嶽神社
[ カテゴリ : 神社 ]
柴引の石像
「柴引き」とは夜神楽33番の舞の一つであり、祭りの神太玉命(フトタマノミコト)が天香久山(あまのかぐやま)の榊を根引きして、天の岩屋の前に飾る場面の石像である。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 鎮座地:岩戸215 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/zvCKRwW4vQF2 |
ながのうち はちだいりゅうおうすいじん
八大龍王水神
[ カテゴリ : 神社 ]
八大龍王は、観世音菩薩の守り神とされ、水神様として崇拝されている。境内にはえのきの老木があり、ツルが複雑に絡み合う様は、八大龍王の雰囲気をかもし出している。
近年は、岩戸八大龍王の降臨社として全国から信者が訪れている。駐車場内には元読売巨人軍監督川上哲治氏と藤田元司氏寄贈の灯篭がある。
御神木の(榎・エノキ)
神社入口の鳥居
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町岩戸6521 |
ホームページURL | http://www.hachiryu.jp/ |
高千穂の神社 高千穂町の神社を紹介する本 |
|
Googleマップ | https://goo.gl/maps/GPkVE7nZZqP2 |
としのみやじんじゃ
歳宮神社
[ カテゴリ : 神社 ]
三田井中川登地区の氏神様で通称「だご宮様」。その昔、十社様(三毛入野命(ミケイリノミコト)とその御子神たち)が高千穂神社へ来臨されたことを喜んだ老夫婦が、「だご(だんご)」を作って歳宮へ奉納し、手を合わせていたという。祭神の大年神は「年」が一年の稲の実りを意味することから穀物の神様とされている。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町三田井川登 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/TXbjgSjq8Vm |
しばわらじんじゃ
芝原神社
[ カテゴリ : 神社 ]
建立年は不明。
熊野三社権現と称されていたが、1522年(大永2)、三田井右京大夫右武(ミタイウキョウダユウスケタケ)が再建し、芝原神社と改称された。
西臼杵郡内には権現様が13社(熊野三社、十二社権現)祀られている。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 鎮座地 : 押方3371-3 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/oSFdoDkz1j12 |
くまのなるたきじんじゃ
熊野鳴瀧神社
[ カテゴリ : 神社 ]
1245年(寛元3)三田井城主高千穂政信の建立と伝えられる。
1656年(明暦2)、1760年(宝暦10)、1806年(文化3)に再建し1871年(明治4)と1907年(明治40)に集落の小社を合祀し熊野鳴瀧神社と改称した。
参道は高さも幅も小さい石段が200段以上も続いており、この神社の雰囲気をかもし出している。
熊野鳴瀧神社上宮の奥に「熊野鳴瀧神社上宮滝」がある。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | なし |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町河内32-2 |
ホームページURL | http://kumanonarutakijinjya.com/ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/gCRmT4hxgY72 |
くまのじんじゃ
熊野神社
[ カテゴリ : 神社 ]
御祭神
伊弉冊命(いざなみのみこと)・素戔嗚命(すさのおのみこと)
品陀和気命(ほむだわけのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)
天道根命(あめのみちねのみこと)・天椹根命(あめのくぬのみこと)
事解男命(ことさかおのみこと)・速玉男命(はやたまおのみこと)
保食命(うけもちのみこと)・菅原道真公
御利益
誕生・医薬・温泉・食物
御神木
けやき・いちょう
88代後嵯峨天皇の時代に紀州熊野から歓請(神霊を分霊しお祀りすること)したと伝えられ、1871年(明治4)に集落内の小社を合祀して村社となった。
境内には病苦を癒し苦悩を除くとされる薬師如来堂があり、その薬師如来堂の門前には、1835年(天保6)延岡の石工・利吉の作である仁王像が2体ある。
参道の階段
拝殿
薬師如来堂前の仁王像
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字田原640 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/jf3r7W8oLnE2 |
おちたちじんじゃ
落立神社
[ カテゴリ : 神社 ]
御祭神
伊弉冉命(いざなみのみこと)
御神木
杉
御利益
子孫安産・防火の神・身体健康・良縁成就
落立神社は1508年に右京大夫右武が再建した神社で古くから子授安産と防火の神様として伝えられています。身体健康・良縁成就のご利益もあり、新しいパワースポットとして注目されており、県内外から参拝客が訪れる神社です。
落立神社から800m奥に、妙見様と子授けの湧水があります。
■妙見様・子授けの水・・・スポット情報ページ
神社 拝殿
舞開きの石像
夜神楽の中に岩戸開きの神話を表現した「伊勢」「柴引き」「手力雄」「鈿女」「戸取り」「舞開き」という舞がある。その最後の舞「舞開き」はこの世が再び明るさを取り戻した喜びの舞で、両手に月と日を表す鏡を持ち祝い舞う。春の余祝の舞ともいわれる。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり(5台) |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町岩戸2573 |
お問い合わせ先 | 落立神社盛り上げ隊 代表 今村 TEL:090-8225-2826 |
落立神社取材レポート | https://walking-japan.net/takachiho/sightseeing/ochitachi-shrine |
高千穂の神社 高千穂町の神社を紹介する本 |
高千穂の神社本…Yahoo!ショップページ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/MjsJzgcbBm32 |
いしがみじんじゃ
石神神社
[ カテゴリ : 神社 ]
手力雄命(タヂカラオノミコト)の石像
高天原で一番の力持ちの神の舞は、夜神楽33番の中でも豪壮で迫力に富んでいる。舞の中には天照大神が隠れた岩屋戸に耳をそばだてるユーモラスな動作もある。
牛馬の守護神
畜産(牛馬)の神として信仰されています。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり(1台) |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町岩戸8463 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/ybGvvZw9UrL2 |
あまのいわとじんじゃ
天岩戸神社
[ カテゴリ : 神社 ]
天岩戸神社 西本宮
御祭神
大日霎尊(おおひるめのみこと) 天照大神の別称
御神木
おがたまの木
御利益
諸願成就
天照大神がお隠れになられた天岩戸を御神体としてお祀りしている。
古事記・日本書紀に記される天岩戸神話を伝える神社。
古事記・日本書紀には天照大神(アマテラスオオミカミ)は弟の素戔嗚命(スサノオノミコト)の乱暴に怒り、天岩戸に籠もられた事が記してあり、その天岩戸を祀る神社と伝えられる。
御神体である「天岩戸」は西本宮から拝観することができます。(定時案内あり)
岩戸川を挟み対岸に東本宮があり、東本宮は天照大神をお祀りしています。
天岩戸神社 西本宮
天照大神(アマテラスオオミカミ)がお隠れになった天岩戸を御神体としてお祀りする西本宮。
御神体である「天岩戸」は祓い清めていただいた後に西本宮から拝観することができる。
天岩戸神社 天安河原
天岩戸神社西本宮から岩戸川に沿って徒歩で約15分、天照大神(アマテラスオオミカミ)が岩戸にお隠れになったさい、天地暗黒となり八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる大洞窟、天安河原があります。
■天安河原…天安河原観光スポット情報
天岩戸東本宮
御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
御神木
七本杉
御利益
諸願成就
天岩戸神社西本宮の対岸にある東本宮 天岩戸神社西本宮から徒歩10分ほどの距離にあり、天照皇大神をお祀りする神社です。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町岩戸1073-1 |
お問い合わせ先 | 天岩戸神社 TEL:0982-74-8239 |
ホームページURL | http://amanoiwato-jinja.jp/ |
アクセス | 高千穂バスセンターから車で15分 |
公共交通機関アクセス方法 ■高千穂ふれあいバス岩戸線 |
■ふれいあバス岩戸線 |
ウォーキング高千穂取材レポート 高千穂 御朱印の旅 |
■https://walking-japan.net/takachiho/travel-tips/gosyuinnnotabi |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/ot4pKCmSFiT2 |
あかいしじんじゃ
赤石神社
[ カテゴリ : 神社 ]
手力雄命(タヂカラオノミコト)
天照大神(アマテラスオオミカミ)が隠れた天岩戸を押し開いた大変力の強い神様。
この時に手力雄命が投げた天岩戸の岩トビラは、天岩戸神社から長野県戸隠村と伊勢の山田ヶ原まで飛んだと言われている。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり(1台) |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町三田井尾谷 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/yZ7c7qSDNPo |
高千穂の神社 高千穂町の神社を紹介する本 |
高千穂の神社本…Yahoo!ショップページ |
あいそめてんじんじゃ
逢初天神社
[ カテゴリ : 神社 ]
降臨された瓊々杵尊(ニニギノミコト)は後に逢初川のほとりで木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)と出会い結婚された処と伝えられる。瓊々杵尊と木花咲耶姫はその後結婚をする。
木花咲耶姫は一夜にして子供を身篭るが、瓊々杵尊が疑いを持ったため、木花咲耶姫は燃えさかる産屋の中で無事出産をすることで瓊々杵尊の子であることを証明した。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり(1台) |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町三田井 |
高千穂の神社 高千穂町の神社を紹介する本 |
高千穂の神社本…Yahoo!ショップページ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/LZCByczKAbH2 |
かみいわとおおはし
上岩戸大橋
[ カテゴリ : 橋 ]
天岩戸神社から県道7号 緒方・高千穂線を大分方面へ約5キロほど行った場所にある岩戸川に架かかる橋で、「ふるさと林道上岩戸線」に架かっている橋。 橋としては橋長(410m)、水面からの高さ(122m)、橋脚の高さともに林道橋として日本一の橋である。
紅葉の時期は、眼下に望む紅葉と目前の祖母傾山山系の広大なパノラマが演出されている。
カテゴリ | 橋 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町上岩戸 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/9N4Uw7nTvv72 |
たかちほさんばし
高千穂三橋
[ カテゴリ : 橋 ]
2003年(平成15)3月に完成され、国道218号は高千穂町の町中をバイパスして通れるようになった。
また、一つの渓谷に3本のアーチ橋が架かるのは全国でも初めてで、昭和時代の「神橋」、昭和時代の「高千穂大橋」(鋼橋)、そして平成時代の「神都高千穂大橋」(コンクリート橋)と三代の橋が架かっている。
高千穂三橋
高千穂峡の遊歩道から橋を撮影
カテゴリ | 橋 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂峡遊歩道内 |
お問い合わせ先 | 高千穂町観光協会 TEL:0982-73-1213 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/b3qG4TacG7B2 |
うんかいばし
雲海橋
[ カテゴリ : 橋 ]
昭和48年に架設し、昭和50年に竣工した、高千穂町と日之影町の境界を流れる岩戸川に架かる長さ199m、高さ115mの橋。
一般的に橋は横から見ると左右対称になっているのが普通であるが、この橋は地盤の強さ等を考慮して非対称になっている全国的にもめずらしい橋。橋からは東洋一の高さを誇る高千穂鉄橋を観ることができる。
カテゴリ | 橋 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字三田井 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/Ld73xcGPViD7BvZa8 |
しんわもにゅめんと
神話モニュメント
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
カテゴリ | 神話史跡 |
---|
みちのえき たかちほ かんこうあんないしょ
道の駅高千穂 観光案内所
[ カテゴリ : 施設・湯・レジャー、観光案内 ]
カテゴリ | 施設・湯・レジャー、観光案内 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | 無料 |
住所 | 高千穂町大字三田井1296-5 |
お問い合わせ先 | TEL:0982-82-2113 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/ferDhmRWHo92 |
たかちほがまだせいちば
高千穂がまだせ市場
[ カテゴリ : 施設・湯・レジャー ]
高千穂がまだせ市場
「ひと」が生みだす新しい高千穂のパワースポット!
こだわりの新鮮野菜・加工品・手芸品が並ぶ高千穂生まれの物産市場「鬼八の蔵」をはじめ、日本一の高千穂牛が堪能できる「レストラン和」や高千穂牛を加工販売する「JA高千穂地区ミートセンター」など高千穂の心が凝縮された新しい感覚の市場です。
■高千穂がまだせ市場PDFチラシ
レストラン和 ・JA高千穂地区ミートセンター" />
レストラン和 ・JA高千穂地区ミートセンター
日本一の高千穂牛が堪能出来る「レストラン和」や高千穂牛を加工販売する「JA高千穂地区ミートセンター」があります。
■レストラン和PDFチラシ
高千穂牛と四季折々の食材を生かした「レストラン和」
カテゴリ | 施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字三田井1099-1 |
お問い合わせ先 | ■鬼八の蔵 TEL:0982-73-1831 ■レストラン和0982-73-1109(レストラン和) TEL:0982-73-1109 ■高千穂地区ミートセンター TEL:0982-73-1129 |
ホームページURL | https://www.town-takachiho.jp/top/sangyo/1975.html |
鬼八の蔵 | 定休日:不定休 営業時間:9:00~18:00 TEL:0982-73-1831 |
高千穂牛レストラン「和」 | 定休日:毎週水曜日 営業時間:11:00~14:30(L.O.14:00) 17:00~21:00(L.O.20:30)(夏は22:00まで) TEL:0982-73-1109 |
JA高千穂地区ミートセンター |
定休日:第2水曜日 営業時間:9:00~18:00 TEL:0982-73-1129 |
アクセス | 高千穂バスセンターから徒歩10分 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/zrGWqcNPkjF2 |
みょうけんさま こざずけゆうすい
妙見様・子授けの湧水
[ カテゴリ : 神社 ]
カテゴリ | 神社 |
---|---|
入場料 | なし |
妙見様・子授けの湧水取材レポート | https://walking-japan.net/takachiho/sightseeing/ochitachi-shrine |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/Ltwjib3Yu9B2 |
たかちほきょうたかちほちょうかんこうきょうかいちょくえいばいてん
高千穂峡 高千穂町観光協会直営売店
[ カテゴリ : 観光案内 ]
高千穂峡観光協会直営売店です。高千穂峡内にあり、特産品やおみやげものなど販売しています。高千穂のゆるキャラ「うずめちゃん」グッズも豊富に揃えています。観光案内所もあり、高千穂観光の案内、マップ、資料などもそろえています。
カテゴリ | 観光案内 |
---|---|
駐車場 | あり(高千穂峡駐車場) |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字三田井964 |
お問い合わせ先 | TEL:0982-72-2457 |
営業時間 | 8:30~17:00 夏休み期間中は、18:00まで営業。 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/KiNZkmGFKwp |
あまてらすてつどう
あまてらす鉄道
[ カテゴリ : 施設・湯・レジャー ]
高千穂の風をスーパーカートで感じてみませんか!
高千穂、絶景30分の旅
平成17年に台風の影響で廃線になった旧高千穂鉄道の線路をあまてらす鉄道オリジナルのスーパーカートで雄大な景色を楽しむことができます。
車両のメンテナンスなどで運休の時もありますので、運行状況についてはあまてらす鉄道にご確認ください。
スーパーカート時刻表
臨時 | 9:00 |
第1便 | 9:40 |
第2便 | 10:20 |
第3便 | 11:00 |
第4便 | 11:40 |
第5便 | 12:20 |
第6便 | 13:00 |
第7便 | 13:40 |
第8便 | 14:20 |
第9便 | 15:00 |
第10便 | 15:40 |
臨時 | 16:20 |
※臨時便は、3月1日~11月30日までの土・日・祝日に運行します(ただし、ゴールデンウィークと夏休み中は毎日運行します。12月、1月、2月は臨時便の運行はありません。)
いずれの営業日においても、荒天時、車両の緊急メンテナンスで休園することがあります。
※但し、雨天・強風・霧などの場合は、スーパーカートは運休となります。
詳しい内容についてはあまてらす鉄道ホームページをご覧下さい。
問い合わせ:高千穂あまてらす鉄道 電話:0982-72-3216
■高千穂あまてらす鉄道チラシPDFファイル
グランド・スーパーカート
カフェ「ミラコロ」
構内にあるウッドデッキのカフェ。スーパーカートの待ち時間に。遊んだあとの休憩にご利用下さい。
カテゴリ | 施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | 100円(環境整備費) |
住所 | 高千穂町大字三田井1425-1 旧駅舎内 |
お問い合わせ先 | TEL:0982-72-3216 |
ホームページURL | http://www.amaterasu-railway.jp/index.php |
営業時間 | 9:40~15:40 |
定休日 | 第3木曜日 ※但し、雨天・強風等の悪天候の場合は運休いたします。 |
乗車料 | 高千穂駅⇔高千穂鉄橋 ※入場料込の金額 高校生以上 1,500円 小中学生 900円 未就学児 500円 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/bjS3cVDx1AJ2 |
たかちほのしんわ
高千穂の神話
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
天岩戸神社 西本宮
天岩戸を御神体として祀る天岩戸神社
槵觸神社
天孫降臨の地の「くしふる峯」の中腹にある槵觸神社
カテゴリ | 神話史跡 |
---|---|
お問い合わせ先 | |
動画 | 宮崎の神話 |
たかちほきょうゆうほどう
高千穂峡遊歩道
[ カテゴリ : 自然 ]
太古の昔、阿蘇山の火山活動によって噴出した火砕流が冷え固まり侵食された断崖がそそり立つ峡谷で、高いところで100m、 平均80mの断崖が東西に約7キロに渡って続いており、昭和9年には「五箇瀬川峡谷」として国の名勝・天然記念物に、 昭和40年には祖母傾国定公園の一部に指定されています。
峡谷内は約1キロの遊歩道が整備され、日本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」があり、高千穂峡のシンボルとなっています。
■高千穂観光イラストマップ・・・PDFファイル
■高千穂峡・・・観光スポット情報
滝見台
真名井の滝を見ることができる絶景スポット
カテゴリ | 自然 |
---|---|
駐車場 | 高千穂峡内の駐車場を利用(有料) ・第1御塩井(おしおい)駐車場 有料 500円 ・第2あららぎ駐車場 有料 300円 ・第3大橋駐車場(無料) .第4押方駐車場(無料) ・駐輪場:高千穂峡バイク専用駐車場(レンタサイクルなど) |
たかちほきょう つりぼり
高千穂峡 つりぼり
[ カテゴリ : 施設・湯・レジャー ]
カテゴリ | 施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | あり(高千穂峡有料駐車場500円) |
トイレ | あり |
住所 | 高千穂峡内 |
お問い合わせ先 | 高千穂峡淡水魚水族館 0982-72-2269 TEL:0982-72-2269 |
ホームページURL | https://www.town-takachiho.jp/top/kanko_bunka/kanko_supotto/810.html |
利用料金 | 500円(竿と餌付き) 釣り上げたニジマスは1尾500円 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/errCT7jx7g72 |
とちまたたなだ
栃又棚田
[ カテゴリ : 自然 ]
栃又の棚田
日本の棚田百選に指定された棚田
カテゴリ | 自然 |
---|---|
お問い合わせ先 | 高千穂町観光協会 0982-73-1213 |
ウォーキング高千穂取材レポート 高千穂町の棚田は収穫の時期を迎えています。 |
https://walking-japan.net/takachiho/sightseeing/tanada |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/2nHynvF15RU2 |
そぼさん
祖母山
[ カテゴリ : 自然 ]
■祖母山北谷登山口までの道路通行止め解除のお知らせ(令和4年9月30日更新)
また、下記ホームページの祖母傾最新情報ページには最新情報が掲載されています。下記ホームページの情報を参考にして下さい。
■祖母傾最新情報
宮崎県と大分県、熊本県の3県にまたがる、標高1,756mの山です。日本百名山の一つです。
■祖母山登山ルートマップ・・・PDFファイル
毎年5月3日に山開きが行われ、多くの登山客で1年を通してにぎわいます。
高千穂町からの北谷登山口までの車での移動ルートは高千穂町内~五ヶ所高原~北谷登山口(約50分)
登山コース:北谷登山口~国観峠~祖母山山頂(約3時間)
■「道の駅高千穂」から北谷登山口までのGoogleマップルート
祖母山についてのお問い合わせは高千穂町役場企画観光課にお問い合わせ下さい。
■高千穂町役場企画観光課
TEL:0982-73-1212
三秀台からの祖母山
カテゴリ | 自然 |
---|---|
お問い合わせ先 | 高千穂町役場企画観光課 TEL:0982-73-1212 |
祖母傾最新情報ホームページ | http://www17.plala.or.jp/sobosanB/index.htm |
祖母山登山ルートマップPDFファイル | http://takachiho-kanko.info/data/guide/image/pdf_1481684038_4.pdf |
北谷登山口へのルートアクセスPDFファイル | http://takachiho-kanko.info/data/guide/image/pdf_1398825178_4.pdf |
いわとざかべんざいてん
岩戸坂弁財天
[ カテゴリ : 自然 ]
カテゴリ | 自然 |
---|---|
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字岩戸寺尾野岩戸坂 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/asm2Gox7m3D2 |
かぐらお
神楽尾
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
天鈿女の命
台には「一芸御願いします。」と書かれています。
天岩戸神社を眺める場所にあります。
カテゴリ | 神話史跡 |
---|---|
トイレ | なし |
入場料 | なし |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/TTvZ65JUUvN2 |
ごかしょこうげんさんしゅうだい
五ヶ所高原 三秀台
[ カテゴリ : 自然 ]
五ヶ所高原にある三秀台は祖母山・阿蘇山・久住山を同時に見ることができる絶景スポットです。
三秀台は、祖母山、阿蘇山、久住山の三つの山の秀峰にちなんだ名称で、西方のゆるやかな草原のかなたには、阿蘇の五岳が眺められ、その右に久住の連山、祖母の山々が続く眺望を見ることができる場所です。
三秀台からの祖母山
ウェストン碑
日本近代登山の父として知られるイギリス人のウォルター・ウェストン師を偲び記念碑が建てられています。
ウォルター・ウェストン師は日本近代登山の父を言われており、明治23年11月6日に祖母山に登っており、祖母山の魅力を世界に紹介した人で、昭和41年に記念碑が三秀台に建設されました。
碑の高さは8m頂上部は横幅2.6m 逆L字形です。
カテゴリ | 自然 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町五ヶ所高原 |
アクセス | 高千穂バスセンターから約19㎞ |
地図内「+」「-」の目盛りで拡大・縮小が可能です。地図はドラッグすることも可能です。
しんわしせきこーす
神話史跡コース
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
高天原遙拝所
カテゴリ | 神話史跡 |
---|---|
駐車場 | あり (槵觸神社駐車場を利用) |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
お問い合わせ先 | 高千穂町観光協会 0982-73-1213 |
高千穂の神社 高千穂町の神社を紹介する本 |
高千穂の神社本…Yahoo!ショップページ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/5Ph4jgjZQRk |
一般社団法人 高千穂町観光協会
[ カテゴリ : 観光案内 ]
カテゴリ | 観光案内 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町大字三田井809-1 |
お問い合わせ先 | TEL:0982-73-1213 FAX:0982-73-1239 |
アクセス | 高千穂バスセンターから徒歩5分 |
営業時間 | 8:30~17:30 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/2LTGEFMfwAw |
たかちほちょうそうごううんどうこうえん
高千穂町総合運動公園
[ カテゴリ : 施設・湯・レジャー ]
自由広場
アスレチック、砂場、すべり台などの遊具あります。
総合競技場
カテゴリ | 施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町三田井1498 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/Xg6ytougKwA2 |
地図内「+」「-」の目盛りで拡大・縮小が可能です。地図はドラッグすることも可能です。
おどのくちたなだ
尾戸の口棚田
[ カテゴリ : 自然 ]
カテゴリ | 自然 |
---|---|
住所 | 高千穂町岩戸大平 |
お問い合わせ先 | 高千穂町観光協会 0982-73-1213 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/tSJ63wM5eH82 |
たけみやじんじゃ
嶽宮神社
[ カテゴリ : 神社 ]
御祭神
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
御神木
いちょう
御利益
夫婦円満
二上神社の外宮として昌泰3年(900年)に建立。天文8年(1539年)と寛正元年(1789年)に再建され、明治6年(1873年)に「本組神社」、昭和44年(1969年)に「嶽宮神社」に改称しました。
■二上神社
カテゴリ | 神社 |
---|---|
住所 | 高千穂町押方325 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/UYS5wEd6dpk |
なかはたじんじゃ
中畑神社
[ カテゴリ : 神社 ]
御祭神
建磐龍命(たていわたつのみこと)
御神木
杉
御利益
交通安全・企業繁栄・商売繁昌・家内安全
阿蘇神社の外宮で、建磐龍命が阿蘇に向かわれた時、中畑に行在所(あんざいしょ)を設け、この地区にある国見ヶ丘で高千穂や阿蘇地方を国見されたと伝えられています。行在所の跡に社殿が建立されています。
拝殿
入口の鳥居
御神木の杉
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町押方中畑6417 |
アクセス | 高千穂バスセンターから約7㎞ |
高千穂の神社 高千穂町の神社を紹介する本 |
高千穂の神社Yahoo!ショップ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/UJsyMhn9HbM2 |
そぼだけじんじゃ
祖母嶽神社
[ カテゴリ : 神社 ]
御祭神
彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)
豊玉毘売命(とよたまひめのみこと)
大日霊女貴命(おおひるめのみこと)
天津湯彦命(あめつゆひこのみこと)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
御神木
杉
御利益
愛の神様
通称「ウバタケサン」。寛文9年1669年、延岡領主有馬左衛門佑康純公が再建したといわれ、彦火火出見命の宮居跡とも伝えられています。
拝殿
拝殿と本殿
鳥居
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
住所 | 高千穂町五ヶ所1662 |
アクセス | 高千穂バスセンターから約20㎞ |
高千穂の神社 高千穂町の神社を紹介する本 |
高千穂の神社本…Yahoo!ショップページ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/vPn5vqoLLW42 |
たつがいわのたき
竜ヶ岩の滝
[ カテゴリ : 自然 ]
カテゴリ | 自然 |
---|---|
駐車場 | 有り(約10台) |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町上野 |
アクセス | 高千穂バスセンターから約12㎞ |
きくのみやじんじゃ
菊宮神社
[ カテゴリ : 神社 ]
御祭神
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
大職冠鎌足公
御神木
杉
御利益
天児屋根命は議事・歌の神として知られています。
永正元年(1504)、三田井右京大夫右武が再建。
御祭神の天児屋根命は高天原で祭事を司った神。
天岩戸開きの時、岩戸の前で祝詞をあげた神でもあり、後世の中臣氏(藤原氏)の祖神。
また、菊池一族の祖先ともいわれています。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
入場料 | 無料 |
住所 | 高千穂町三田井1688 |
高千穂の神社 高千穂町の神社を紹介する本 |
高千穂の神社本…Yahoo!ショップページ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/icSEv23K4rQ2 |
くろくちじんじゃ
黒口神社
[ カテゴリ : 神社 ]
黒口神社
御祭神
天村雲命(あめのむらくものみこと)
天三降命(あめのみくだりのみこと)
大山咋命(おおやまいくのみこと)
大山祇命(おおやまづみのみこと)
建甕槌命(たけみかづちのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
菅原道真公
御利益
天村雲命は天上界から地上に水を持ってこられた神様なので、水の神様としてのご利益があります。
商業や農業など水に関すること全般のご利益があります。
黒口神社本殿(平成2年3月14日 高千穂町指定有形文化財)
神社の創建は不明ですが、955年(天歴8年)、1649年(慶安2年)、1688(元禄元年)、1793年(寛政5年)に社殿が再建されていると伝えられています。
1871年(明治4年)に集落の小社を合祀して「黒口神社」と改称しました。
神社拝殿
神社彫刻
神社の柱には昇り龍と降り龍の見事な彫刻があります。
脇障子
牛を連れた天村雲命の彫刻
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
住所 | 高千穂町上野2215 |
高千穂の神社 高千穂町の神社を紹介する本 |
高千穂の神社本…Yahoo!ショップページ |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/usf23JUsHFp |
かみのじんじゃ
上野神社
[ カテゴリ : 神社 ]
御祭神
伊弉冊命(いざなみのみこと)・事解男命(ことさかおのみこと)
速玉男命(はやたまおのみこと)・日子穂穂出見命(ひこほほでみのみこと)
鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)
吾平津姫命(あいらつひめのみこと)・花房姫命(はなふさひめのみこと)
神日本磐余彦命(かむやまといわれびこのみこと)
品陀和気命(ほむだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)=神宮皇后
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
武内大臣命(たけうちおおみのみこと)・菅原道真公
御神木
杉
御利益
悪縁切り・誕生・安産・育児
例祭日
5月3日
創建は不明。紀州熊野から勧請されたと伝えられ、「熊野神社」と称し、明治35年(1902)に近隣の小社を合祀して「上野神社」と改称しました。
拝殿
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
住所 | 高千穂町上野3389 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/MTv8w5F5oojTg2eV6 |
かんこうあんないしょ
観光案内所
[ カテゴリ : 観光案内 ]
令和3年5月17日より宮崎交通高千穂バスセンター内に観光案内所をオープンしました。
今回のオープンにより、高千穂町へお越しのお客様に、高千穂町の観光情報をご案内いたします。
観光案内所については宮崎交通高千穂バスセンター内にあり、接客カウンターを設け観光案内業務を行なっています。
また観光パンフレットも設置していますので、お気軽にお立ち寄りください。
なお、令和3年5月16日の「まちなか案内所」閉店に伴う観光案内所のオープンとなります。
名称 : 観光案内所
住所 : 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井804
場所 : 宮崎交通高千穂バスセンター内
営業時間 : 8:30~17:00
電話番号 : 0982-72-3031
【業務内容】
観光案内所の主なサービス
①手荷物預かり:1個300円(税込)
②手ぶら観光サービス:配達料金 1個1,000円(税込)
③レンタカー貸出し:高千穂レンタカー
④レンタサイクル貸出し:レンタサイクル申込フォーム
⑤レンタルスクーター貸出し:レンタルスクーター申込フォーム
観光案内所
宮崎交通高千穂バスセンター
レンタサイクル
カテゴリ | 観光案内 |
---|---|
駐車場 | あり(数台)店舗前駐車場 |
トイレ | あり |
入場料 | なし |
住所 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井804 |
お問い合わせ先 | TEL:0982-72-3031 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/8nWS5EHnb3QsebGQA |
おにきりいし
鬼切石
[ カテゴリ : 神話史跡 ]
高千穂に伝わる「鬼八伝説」で三毛入野命が鬼八を一太刀きりつけたが、太刀は外れてこの石を切ったといわれ今も太刀の跡を残しています。
「鬼切石」は高千穂町内中心部より約5㎞の場所にあります。途中より道が狭くなり、また広い駐車スペースがありませんので注意が必要です
鬼切石 入口の看板
カテゴリ | 神話史跡 |
---|---|
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
入場料 | なし |
お問い合わせ先 | 一般社団法人 高千穂町観光協会 TEL:0982-73-1213 |
アクセス | 道の駅高千穂から約5㎞ |
きはちのくら
高千穂がまだせ市場 直売所 鬼八の蔵
[ カテゴリ : 施設・湯・レジャー ]
高千穂がまだせ市場内にある直売所「鬼八の蔵」
高千穂町産を中心とした地採れの新鮮野菜や農産加工品を豊富に取り揃えている直売所です。
季節の旬の野菜を中心とした直売コーナーや、農産加工品の外にも雑貨、手芸品、お菓子のお土産コーナーなどさまざまな商品を取り揃えています。
野菜の直売コーナー
季節に応じて、旬の野菜や果物が並びます。
農産加工品
高千穂ならではのお菓子のお土産品や、漬物、味噌、ジャム、釜炒り茶など豊富に取り揃えています。
カテゴリ | 施設・湯・レジャー |
---|---|
駐車場 | 54台(無料) |
トイレ | あり |
住所 | 高千穂町三田井1099-1 |
お問い合わせ先 | TEL:0982-73-1831 |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/GFtK5FWzU8sX4U1E8 |