たかちほじんじゃ
高千穂神社
[ カテゴリ : 神社 ]
御祭神
高千穂皇神(たかちほすめがみ)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・木花開耶姫命(このはなさくやひめ)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
鵜鵝草葦不合尊(うがやふきあえずのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)
十社大明神(じゅっしゃだいみょうじん)
三毛入野命(みけぬのみこと)・鵜目姫命(うのめひめのみこと)など御神木
秩父杉(樹齢800年)
御利益
縁結び・夫婦円満・諸願成就・農産業・厄祓
高千穂郷八十八社の総杜
約1900年前の垂仁天皇時代に創建されました。高千穂郷八十八社の総社で、神社本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対は国の重要文化財に指定されています。
主祭神は高千穂皇神と十社大明神で、特に農産業・厄祓・縁結びの神をして広く信仰を集めています。高千穂皇神は日向三代と配偶神の総称です。十社大明神は三毛入野命をはじめとする10柱を祀っています。
高千穂神社
神社本殿
平成16年国の重要文化財に指定。
本殿は1778年に再建されており、五間社流造で九州を代表する大規模な本殿です。
鉄造狛犬一対
昭和46年国の重要文化財に指定。
鎌倉時代に源頼朝が奉納したという鉄造狛犬一対
境内にある神楽殿では、毎晩20時~21時に観光客向けに高千穂神楽を奉納しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
夫婦杉(めおとすぎ)
2本の杉の幹がつながった「夫婦杉」と呼ばれる巨樹があり、この杉の周りを夫婦、恋人、友達と手をつないで3回まわると縁結び、家内安全、子孫繁栄の3つの願いがかなうと言われています。
ミケヌノミコト
高千穂神社の祭神であるミケヌノミコトが、荒ぶる神である「鬼八(きはち)」を退治したという伝説をもとにつくられた脇障子。
カテゴリ | 神社 |
---|---|
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
入場料 | 無料 |
住所 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037 |
お問い合わせ先 | 高千穂神社 TEL:0982-72-2413 |
アクセス | 高千穂バスセンターから徒歩15分 |
ウォーキング高千穂取材レポート 高千穂 御朱印の旅 |
https://walking-japan.net/takachiho/travel-tips/gosyuinnnotabi |
Googleマップ | https://goo.gl/maps/jLrFC4nTHWN2 |